ARITAYAKI有田焼について

有田焼の歴史

世界に名高い、日本を代表する伝統工芸品、有田焼

佐賀県西部に位置する日本磁器発祥の地、有田。17世紀初頭(江戸時代初頭)に李参平が有田・泉山で磁器の原料となる陶石を発見し、我が国最初の磁器を焼きました。それ以降、多くの陶工たちが一斉に磁器の 製作に取り組み、一大産地を形成していきました。

17世紀半ばから長崎の出島を通じて、ヨーロッパに大量の有田焼が輸出され、王侯や貴族を魅了し、ドイツのドレスデンのオーガスタ王は有田焼を参考に自国内で磁器を焼かせるほどになったのです。

有田に開花した磁器は、400年の伝統と技法を守り、磨きをかける傍ら、若い作家や大小工房も意欲作を作り出しています。

有田焼の代表的な3つの様式

古伊万里様式

肥前有田で江戸期に生産された、濃い染付と、金襴手を呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った模様からなる様式です。

この名称は、これらの磁器が有田に隣接する伊万里港から積み出されたことに由来しており、「古伊万里」と呼ばれる骨董品の多くは有田の地で作り出されたものを指しています。

 

「色絵桜樹群馬文八角壺・広口瓶」
佐賀県重要文化財
佐賀県立九州陶磁文化館所蔵

柿右衛門様式

濁手(にごしで)と呼ばれる乳白色の背景に余白を十分に残しながら、色鮮やかな赤・青・緑・黄で草花文様や動物文様を控えめに配置し、独特の調和美を格調高く見せている様式です。

 

「色絵唐獅子牡丹文十角皿」
佐賀県重要文化財
佐賀県立九州陶磁文化館所蔵

鍋島藩窯様式

佐賀県一帯を統治していた鍋島藩の御用か禁裡、幕府への献上用として作られた磁器の様式です。

その技法は、染付と赤・黄・緑を基調とした「色鍋島」や藍色で精細に描かれた「藍鍋島」、自然の藍翠色の「鍋島青磁」などがあります。

 

「染付鷺文三脚付皿」
国重要文化財
佐賀県立九州陶磁文化館所蔵

有田焼に関する用語

磁器(じき)

陶石を原料とし、陶器より高温(1200〜1400度)で焼成された、吸水性の無い焼き物。
“石もの”と呼ばれることもある。日本では江戸時代初頭に、李参平が有田で焼いたのが初めとされています。

陶器(とうき)

吸水性のある粘土質の素地に釉薬をかけ、磁器よりも低い温度(900〜1100度)で焼成された焼き物。“土もの”と称されることもあり、温かみのある風合いが特徴。

上絵(うわえ)

赤絵、色絵、錦、などとも呼ばれ、本焼きした上に赤・黄・緑 などの多彩な絵の具を用いて加色されたもの。 絵付けの後、本焼きよりも低い温度(上絵窯)で焼成されます。

染付(そめつけ)

呉須で模様を下絵付けし、その上に透明釉を掛けて焼いたもの。釉薬より下に絵の具が入り込むため下絵と呼ばれることもあり、近年では赤・緑・黄など藍色以外の染付も作られています。

白磁(はくじ)

白色の素地に透明釉をかけ、高火度で焼成したもの。 日本では17世紀に有田で始まりました。

青磁(せいじ)

白い素地の上に淡青色の透明釉をかけ、高温の還元熱で焼成したもの。土と釉薬に含まれるわずかな鉄分が還元し、翡翠の色のような美しい青色が生まれます。

焼き締め(やきしめ)

粒子の細かい粘土に釉薬をかけず、高温で焼成し焼き締めた焼き物。高温焼成により生地が固く締まっており、釉薬をかけずとも水漏れがしません。

粉引(こひき)

鉄分の多い素地に白泥を化粧掛けし、その上に透明釉をかけて焼成したもの。白い粉を引いたように見えるところから粉引といいます。

貫入(かんにゅう)

釉薬の表面に細かいヒビ模様が入った状態をさします。 素地と釉薬の収縮率の違いにより生じるもので、装飾のために意図的に入れることが多く、使い込むうちに独特の味わいを生んでいきます。

一珍(いっちん)

装飾技法の一種で、盛り上がりのある線模様のこと。

釉薬(ゆうやく)

素焼きした陶磁器の表面に浸透させて焼成すると、薄いガラス 質の層ができます。 その液体のことを釉薬、または釉(うわぐすり)と呼び、陶磁器表面の装飾と、吸収性をなくすために施されます。 また、釉薬を施すまえに素地に描かれた絵付けを下絵(染付)、 釉薬—焼成後に描かれた絵付けを上絵(赤絵)と呼びます。

高台(こうだい)

皿、鉢、茶碗などの底についている台の部分で、「糸底」と呼ばれることもあります。